頻尿・夜間頻尿

頻尿・夜間頻尿とは

頻尿・夜間頻尿とは頻尿は、「日中8回以上の排尿」と定義されていますが、これより回数が少なくても生活に支障を感じる場合は頻尿と診断され、治療対象になります。

また夜間に尿意で目覚める場合は「夜間頻尿」といいます。

頻尿の原因

冷えや水分の過剰摂取によって、トイレが近くなることがあります。

また、利尿作用のある飲食物の摂取や緊張、ストレス、加齢などによって、トイレが近くなるケースも多々あります。ただし頻尿は、泌尿器疾患の症状として現れることもあるため、自覚しましたらお早めにご相談ください。

ストレス

ストレス緊張や不安などを抱えると、トイレに行きたくなる傾向はあります。この場合は、膀胱の尿量が少ない場合でも、比較的尿意を感じやすいです。

「いつトイレに行けるか分からない」「近くにトイレがなくて不安」という状況下でも、尿意を感じやすくなります。このような、一時的な頻尿はあまり心配する必要はありません。

しかし、日常生活に支障をきたしている場合は、お気軽にご相談ください。

利尿作用のある飲食物の摂取

利尿作用のある飲食物の摂取利尿作用のあるカフェインやカリウムが多く含まれた飲食物を摂取すると、トイレが近くなります。カフェインはコーヒー・紅茶はもちろん、緑茶や烏龍茶、コーラなど、身近な飲み物にも多く含まれています。

カリウムは、ビール・赤ワインといったアルコール飲料やトマトジュースに含まれていて、食べ物の場合は昆布や煮干し、ひじきなどにも含まれています。

加齢

加齢膀胱は加齢によって弾力低下が起きます。そのため、ためられる尿量自体が減ってしまい、頻尿を引き起こしやすくなります。

また、夜間では、ホルモンが分泌されることで尿が濃縮され、ためられる量が増えますが、年を取るとホルモン分泌量が減少するため、夜間頻尿を起こしやすくなります。

疾患

疾患細菌感染によって起こる腎盂腎炎や尿管炎、膀胱炎、尿道炎といった尿路の炎症や、過活動膀胱が原因になります。

過活動膀胱は、膀胱が過敏になって起こる尿意切迫感と頻尿が主な症状です。尿道を圧迫されて頻尿を起こす疾患の場合、前立腺肥大症や子宮筋腫があります。

また、排尿コントロールに重要な神経に障害が起こる頻尿の原因疾患には、糖尿病や脳血管障害があります。

頻尿を引き起こす疾患

膀胱炎

女性は尿道が短いため膀胱炎になりやすく、再発しやすいです。膀胱炎は、尿路上皮が炎症を起こすことで発症します。急性膀胱炎は主に細菌感染によって起こり、主な症状は頻尿や残尿感、強い排尿痛、血尿などで、慢性膀胱炎は、頻尿や残尿感、排尿痛などがあります。

慢性膀胱炎には、尿路結石、糖尿病、膀胱がんなどの疾患が隠れている可能性もあり、症状が軽くても注意が必要です。

過活動膀胱

尿は膀胱にためられて一定以上になると尿意が起こり、トイレに行って排尿の準備ができると膀胱が収縮して排尿します。しかし、この機能が阻害されると、過活動膀胱になります。膀胱が過敏になって尿をためにくくなり、少したまってきた時点で急に激しい尿意を起こし、トイレまで我慢できずに尿漏れが起きてしまいます。

前立腺肥大症

中年以上の男性に多い疾患です。肥大した前立腺が尿道を圧迫して症状を起こし、尿の勢いが弱くなる、尿意があるのに尿が出にくい、途中で尿が途切れる、いきまないと尿が出ない、残尿感、尿漏れなどの症状も併発します。

子宮筋腫

30~40歳代の女性に多い疾患です。子宮に良性の腫瘍ができますが、早期には自覚症状がほとんどありません。 進行すると生理痛・経血量の増加といった症状が現れやすくなります。放置すると筋腫が大きくなる傾向があり、それによって頻尿が発生します。

神経性頻尿(膀胱神経症)

ストレスによって生じる頻尿です。尿意を感じても膀胱にたまった尿量が少なく、頻繁にトイレに行っても尿がほとんど出ません。

糖尿病

高血糖が続くことで尿量が増え、頻尿が起きます。糖尿病患者の場合、頻尿で水分不足になり、それを解消するため飲水量が増え、さらに頻尿が起きるといった悪循環が多々あります。

TOPへTOPへ