皮膚科

一般皮膚科

一般皮膚科皮膚科は、皮膚と髪、爪、毛などの症状を治療する科です。皮膚疾患は誰でも一生に一度はかかるものです。当院は、些細なお悩みでも相談できる環境作りを目指しております。正確な診断に努めながら、患者様ひとりひとりに合った治療法を提案するよう心がけております。

皮膚疾患でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

主な皮膚の病気

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりすることが繰り返される慢性的な皮膚疾患です。子どもの発症者が多いのですが、大人になってから発症するケースもあります。

親族の中に気管支喘息やアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などを抱えている方がいると、遺伝でかかりやすいと言われています。また、アトピー性皮膚炎患者はダニやハウスダスト、卵、小麦などのアレルギーを持っている傾向もあります。

主な治療法は、保湿剤やステロイド外用剤などの塗布と、抗アレルギー剤の内服です。一度よくなっても再発することがあるため、定期的な通院を推奨します。

じんましん

じんましんかゆみを伴う、赤く盛り上がった発疹が生じる皮膚疾患です。じんましんは数時間~24時間以内に発生した後に、跡が残らずに消える特徴を持ち、発症する原因は、飲食物やダニ、ハウスダスト、細菌、疲労・ストレスなど、多岐にわたります。

抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を服用する治療法を行います。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

ニキビ(尋常性ざ瘡)ニキビは、過剰分泌された皮脂が毛穴に詰まり、そこにアクネ菌という、皮膚の常在菌が増殖することで発生します。アクネ菌は毛穴にある皮脂を栄養源にすることで増殖し、炎症を引き起こす原因となる菌です。また、ニキビは放置したり無理につぶしたりすると、ニキビ痕や色素沈着ができてしまいます。

ニキビになりやすいのは思春期の中高生で、男性ホルモンの増加が原因で発症します(男性ホルモンは女性でも分泌されます)。ニキビは思春期に多いイメージがありますが、大人になってもニキビは発生します(大人ニキビ)。大人ニキビは、ホルモンバランスの乱れやストレス、睡眠不足、紫外線などの原因で生じ、生活習慣を解消しない限り、ニキビを繰り返してしまう特徴があります。

治療では、ニキビの種類と重症度を考慮しながら、塗り薬と抗生物質、ビタミン剤などを使っていきます。また、ニキビの治療には、ケミカルピーリングや光治療といった美容施術も効果的です。適切な治療を受けないとニキビがひどくなったり、ニキビ跡ができてしまったりするので、お悩みの方はぜひ皮膚科へ受診しましょう。

水虫(足白癬)

水虫(足白癬)白癬菌(はくせんきん)というカビが足の裏や足指の間に感染することで、発症する皮膚疾患です。角質や爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認してから、診断を下します。

水虫はかゆみが生じるため、見た目で湿疹と区別することは難しいです。そのため、水虫で来院された患者様の中には、診察時で「実は湿疹だった」と分かる方も多くいらっしゃいます。自己判断で決めずに、まずは皮膚科へ相談することを推奨します。

治療では、外用剤を中心に用います。また、爪水虫の場合は、内服薬を処方します。

巻き爪(陥入爪)

巻き爪(陥入爪)足指の爪の両角が、内側に巻き込んだ状態を「巻き爪」といいます。ハイヒールや先端が細い靴をよく履く方がなりやすい傾向が強いです。親指の爪に現れやすく、進行すると指の皮膚に爪が刺さってしまい、炎症を引き起こしてしまいます(陥入爪)。

当院では、テーピング法やマチワイヤー法で矯正します。

尋常性疣贅(いぼ)

尋常性疣贅(いぼ)ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で発症する疾患です。ウイルス性のため、人から人の接触やプール、スポーツジム、大浴場などでうつりやすく、手指や足裏などに現れます。

治療法は、液体窒素療法や内服薬の服用、塗り薬の塗布、炭酸ガスレーザーなどがあります。症状によっては治療を継続する必要があるため、根気よく治療を続けることが大事です。

タコ(胼胝腫)・魚の目(鶏眼)

タコ(胼胝腫)・魚の目(鶏眼)足の裏に体重がかかることで、硬いできものが発生する疾患です。タコの正式名称は胼胝腫(べんちしゅ)で、魚の目の正式名称は鶏眼(けいがん)といいます。タコの場合は押さえても痛くなりませんが、魚の目の場合は押さえると痛みが生じます。治療法ですが、角質を除去する治療とあわせて、外用治療も行います。

治療法が異なるイボと勘違いされやすいので、きちんと医師に診てもらいましょう。

ヘルペス

ヘルペス単純ヘルペスウイルスの感染で起きる疾患です。単純ヘルペスウイルスは1型(HSV-1)と2型(HSV-2)に分かれ、1型に感染すると唇にヘルペスができやすく、2型に感染すると外陰部やお尻などにヘルペスができやすくなります。しかし、近年ではオーラルセックスの一般化によって、二つのウイルスの区別は薄れてきています。

初めて感染した場合はウイルスへの免疫を持っていないため、口内や外陰部の発疹を伴う高熱・激痛が引き起こされます(無症状の場合もあります)。
ヘルペスの場合は、抗ウイルス剤の内服薬と外用薬を処方します。内服薬は発疹が現れる前に、チクチク・ピリピリする感覚が起きた時に服用するとより効果的です。

一度治っても、単純ヘルペスウイルスは知覚神経節に潜むので、疲労やストレスなどで免疫力が落ちただけでも再発しやすいです。

帯状疱疹

帯状疱疹加齢やストレス、過労などで免疫力が低下し、水ぼうそうを引き起こす水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化することが原因で発症します。身体の左右どちらかに、痛みを伴った細かい水ぶくれが帯状に生じることから「帯状疱疹」と言われています。治療が遅くなると、「帯状疱疹後疼痛」へ移行してしまうため、早期発見・早期治療が重要な疾患です。

治療法は抗ウイルス薬の内服や点滴治療で、帯状疱疹後神経痛へ移行した方には内服薬で痛みを抑えていきます。

脂漏性湿疹

脂漏性湿疹乳児がかかりやすい皮膚疾患で、成長とともに自然治癒で治ります。大人がかかる脂漏性湿疹の場合、フケや頭皮のかゆみ、皮むけを慢性的に繰り返すのが特徴です。

原因は未だに解明されていませんが、「マラセチア」というカビが原因ではないかと報告されています。

治療法ですが、ステロイドやケトコナゾールなどの外用薬の塗布や、ビタミンB群の内服薬の服用を行います。また、頭皮・顔を洗う際は、抗真菌薬の成分が含まれたシャンプーや、刺激の少ない石鹸を使いましょう。

乾癬

乾癬赤い発疹や、白色の麟屑(りんせつ:フケのようなもの)ができる疾患で、人によってはかゆみを伴うこともあります。頭部や肘・膝、お尻、下腿(膝から足首までの部分)などに現れる傾向にあり、爪の変形や関節炎が発生する方もいます。ウイルスや細菌によるものではないため、人にうつるリスクはありません。

原因は未だに解明されていませんが、遺伝的要素や気候、風邪、ストレス、喫煙、飲酒、食生活、生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・肥満)などが関係していると言われています。

ステロイド剤や活性型ビタミンD3、保湿剤などの塗布と、免疫抑制剤、レチノイドの服用、光線療法などで治療しますが、近年では、分子標的薬を用いた治療も選択できるようになっています。

粉瘤

粉瘤何らかの理由で皮膚の下に袋ができ、そこに垢や皮脂などの老廃物がたまってできた良性腫瘍です。細菌が皮膚の内側に入ると炎症を起こし、痛みや腫れなどを生じます(炎症性粉瘤)。一見、大きなニキビに見えますが、袋を完全摘除しないとさらに肥大化する上に、自然治癒では治りません。

気にしていじったり潰したりすると、細菌が皮膚内に侵入しやすくなり、炎症を起こしてしまいます。そのため、早めの受診をお勧めします。治療法は手術による摘除で、炎症がひどい場合は術後の傷口を最小限にするため、抗生剤で炎症を改善させてから摘除を行います。

多汗症

多汗症脇の汗に悩んでいたとしても「健康に問題はない」と思って、病院への相談をためらう方は多くいらっしゃいます。脇の汗の原因は、運動や気候、緊張、精神的ストレスだけではなく、何らかの感染症や内分泌疾患などが原因で起こっていることもあります。
疾患が原因で起こっている場合は治療が必要ですので、脇の汗に悩んでいる方は「体質のせい」と思い込む前に、ぜひ病院で適切な治療を受けることをお勧めします。

ボツリヌスによる治療が可能です

脇の下にボツリヌスを注射することで、汗を出す信号をブロックして、過剰な発汗を抑えることができます。
注射後の2~3日後に効果が現れはじめ、人によりますが4~9か月間ほど持続します。 それ以降は効果が薄れていくため、再発しそうなタイミングで再注射を行います。

TOPへTOPへ